埼 玉 県 立 飯 能 高 等 学 校

埼玉県立飯能高等学校の公式noteページです。 本校の教育活動をお伝えします。 noteを通してのつながりが生まれることを楽しみにしています。

埼 玉 県 立 飯 能 高 等 学 校

埼玉県立飯能高等学校の公式noteページです。 本校の教育活動をお伝えします。 noteを通してのつながりが生まれることを楽しみにしています。

マガジン

  • 教員雑記

    映画や文学、その他日常で感じたことについて、記事にしています。 気軽に楽しんでもらえれば幸いです。 現在は、不定期で更新しています。

  • 地域創造学Ⅱ

    飯能高校が独自で設定している授業「地域創造学Ⅱ」のマガジンです。

  • 地域創造学Ⅰ

    飯能高校が独自で設定している授業「地域創造学 Ⅰ」のマガジンです。 生徒の探究活動について発信します。スキやコメントをいただけると励みになります! よろしくお願いします!

  • 授業研究室

    日常の授業について、授業内容や生徒の様子を発信していきます。

  • 探究部

    探究部マガジンです。

最近の記事

古書の愉しみ

飯能高校のシワスセワシです。 古書のたのしみは尽きない。書店と書店との間をふらふらと彷徨い、自分が初めて出会う本の背表紙をざっと流し目に見ることも、そのうちの一冊を手に取ってつい内側の鉛筆書きで書いてある値段をチェックしてしまうのも、すっかりクセになっている。古書と、新品の本との違いとは、何だろうか。使い古され、やや茶色に変色した紙質をもっている古書と、ページの角がいまだに幾何学的な直角を保っており、さらさらとした触感を(さいしょは)傷つけないように意識してしまう新本。私は

    • 飯能で野球教室を開き野球人口を増やそう(地域創造学Ⅱ 生徒記事)

       こんにちは、飯能高校で地域創造学Ⅱを取っているれいじーです。 私は世界で減少傾向にある野球人口を増やしたいと思っています。  そして、地域創造学Ⅱの授業で野球人口を増やすための事業企画を考えました。  以下がその内容です。 1. 概要  この事業は野球人口を増やすことを一番の目的とした飯能高校生が教える野球教室です。  飯能市にはとても多くの人が入ることができる球場があります。この規模の球場は埼玉県内では数少なく、そのような貴重な球場を使って野球の指導をし、野球の楽

      • すぐ飽きるのはなぜか?(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

        こんにちは、私はKです。 皆さんは、なにか作業をしていたりするときに飽きたりすることはありますか。 私はなにか作業をしているとすぐに飽きてしまいます。今回、なぜすぐ飽きてしまうのか、飽きないためにはどうすればよいのかを調べてみました。 1.すぐ飽きる人の特徴 すぐ飽きる人は、好奇心が旺盛で、新しいことや知らないことに興味を持ちやすい傾向があります。 2.スマホゲームはなぜ飽きてしまうのか 人や物事に魅力を感じる「好きになる力」も豊富に持っています。すぐ飽きる人は、

        • 多頭飼育崩壊を知ってもらうためにできること(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          こんにちは、飯能高校のKです。 みなさんは、「多頭飼育崩壊」というものを知っていますか? どのようなものかあまり思い浮かばない人が多いと思います。 多頭飼育崩壊とは...ペットの数が増え、適切な飼育ができなくなった状況のことです。 私はこの多頭飼育崩壊の理解を深めて減らしたいと思っています。 そこで多頭飼育崩壊についてまとめてみました。 1.なぜ多頭飼育崩壊が起こるのか 主にこれらの原因で発生することが多いです。 そして、発覚するのは近隣住民や病院の関係者から連

        マガジン

        • 教員雑記
          3本
        • 地域創造学Ⅱ
          2本
        • 地域創造学Ⅰ
          33本
        • 授業研究室
          1本
        • 探究部
          0本

        記事

          LOLを知ってもらいたい(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          こんにちはジェイスlove男です。 皆さんはLeague of Legendsを知っていますか? このゲームは人口が一億人いて、とても大人気コンテンツとなっています。 特に韓国では有名で、義務教育の一環とも言われているぐらいのゲームです。 簡単に表すと日本で言うポケモンとかマリオに近いような人気があります。しかもこのゲームは14年続いています。 そこまで長い期間PLAYしている人が減らないのと、サービス終了しないのはとてつもなくすごいことだと思います。 ここまで素

          LOLを知ってもらいたい(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          安心してください。睡眠できますよ。(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          こんにちはあーちゃんです。今回は知られざるロングスリーパーについて話したいと思います。 睡眠が長く深くて悩んでるあなたは安心したくないですか? 睡眠が長い人の中にはロングスリーパーと過眠症があるそうです。 ロングスリーパーと過眠症とは、図からロングスリーパーとは、本人が必要としている睡眠時間が長い人。1日9時間以上睡眠を取る人が多い。日本の全体の3〜9%です。過眠症とは一日の睡眠時間が長い上に寝ても昼間に眠気が残ってしまう。日本に100人に1〜2人くらいとわかります。 

          安心してください。睡眠できますよ。(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          映画館が増えたら起こること(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          はじめまして飯能高校のK.Kです。 最近映画館が少ないと思うことが増えました。 わざわざ映画館にいかなくてもNetflixやHuluで見ればいいんじゃないかという人もいます。 ですが、映画が好きな人は大きいスクリーンで迫力のある音や画面で見たいのではないのでしょうか。 アクション映画やホラー映画も小さい画面よりも大きい画面のほうが迫力があって見ごたえがあります。 映画館を増やす 飯能には映画館がありません。 なので、近くの入間の映画館まで行かなければならないのです

          映画館が増えたら起こること(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          【地域創造学I】 ヒロ建工さんWS

          地域創造学Iの授業担当者です! 今回は、11月28日(木)5限の時間に実施した「ヒロ建工様プレゼンツ イベントプロジェクトWS体験」について記事にいたします。 ヒロ建工様には、以前より本校の探究活動に関わっていただいています。 前回の授業では、民間企業におけるイベント企画立案のプロセス(アイディア出し)を体験させていただきました。 夏休み中には、オフィス見学でもお世話になりました。 さて、前回は木を使ったワークショップのアイディア出しをしました。 各班でアイディアを出し、

          【地域創造学I】 ヒロ建工さんWS

          犬の殺処分をなくすためには(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          犬の殺処分をなくすためにはこんにちは、イネです。  皆さんは、犬と猫の殺処分が年間でどのくらい行われてるか知っていますか? 約72、433頭です(1)。私は、殺処分をなくすためにどうすればいいのか考えていきたいなと思います。 1.なぜ殺処分が行われるのか 何らかの事情により、譲渡することが「適切ではない」と、判断された場合に行われるのが殺処分です(2)。 主に、病気やケガ、衛生上の問題などが理由として挙げられています。 また、飼い主などをよく咬んだ履歴を持つなど、攻撃

          犬の殺処分をなくすためには(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          飯能市に関わるお母さんがみんな幸せになるために(地域創造学Ⅱ 生徒記事)

          こんにちは^‐^ トマトです★★★ 飯能高等学校 地域創造学Ⅱの授業でプランニングコンテスト向けてのプラン つくりました。今回はそのプランを紹介します!!! 私のプランは、埼玉県飯能市の空き家や空き地を活用して、子どもを預かる施設をつくることです。 飯能市では空き家率が13.1%に達しており、少子高齢化が進む中で、地域の課題解決に貢献することを目指しています。 この施設では、特にシングルマザーや共働きの家庭にとって、子どもを安心して預けられる場所を提供し、働きやすい

          飯能市に関わるお母さんがみんな幸せになるために(地域創造学Ⅱ 生徒記事)

          隠者を尋ねて

          飯能高校の屋張黄味香です。 現代文の時間のはじめに、生徒のみなさんと漢詩を朗読しています。昔の人が愛唱した日本語の言語文化に親しんでもらう時間を作るためです。みなさんに好んでもらっているか、毎回やや不安になりながら読んでいます。古典の時間ではないので、現代語訳や意味の解説はほとんどしません。そのため、繰り返し口ずさんで「意自ずから通ず」という段階を目指しているのですが、これは望蜀でしょう。 以前、唐・賈島(かとう)の「隠者を尋ねて遇はず」を読みました。 とりとめもなく取り

          【言語文化】『羅生門』初発の感想

          飯能高校国語科のMr.Sです。 1年次言語文化では、芥川龍之介の『羅生門』に取り組んでいます。 全国の高校生が取り組んでいる作品です。 今回は、生徒の初発の感想を記事にまとめてみました。 どの生徒の感想もとても読み応えがあり、大変興味深く拝見いたしました。 今回はその中から4名の生徒の初発の感想を取り上げます! 『羅生門』 1時間目:文学史、『羅生門』舞台設定の確認 2時間目:全文を読み、感想を記入【本時】 →文章表現に注目してくれました。本文を引用しつつ、どの部分から

          【言語文化】『羅生門』初発の感想

          夜間熱中症について(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          こんにちは、ちばです。 私はニュースで睡眠中の熱中症には気をつけようという記事を見たので、気になって調べることにしました。 1.なぜ睡眠中に熱中症になるのか 人間は睡眠中にコップ2、3杯の量の汗をかくと言われています。 睡眠中に部屋の温度が変わればもっと汗をかくし、睡眠中に水分補給はできないことから水分不足による脱水症状により熱中症にかかる原因になります。 2.睡眠中の熱中症の予防 ・通気性や吸水性の良い寝具を使う 人は睡眠時に一晩でコップ1杯程度の汗をかくとい

          夜間熱中症について(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          音楽に興味がない人も音楽の良さを知り、音楽で明るい社会を作りたい (地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          こんにちは。音符です。 みなさんは、音楽が好きですか? 私は音楽が好きです。 お昼の放送が静かだったり、お店の中でも音楽がなく静かなところがあると私は困ってしまいます。音楽が流れていると気分が上がったり、明るい気持ちになれるので、私は音楽が溢れる社会にしていきたいと思っています。 1.音楽は好きか(1000人対象) 1000人対象で、音楽は好きかというアンケートから、ほとんどの人が好きと答えていることがわかります。 2.では、好きではないと答えた残りの4%の人たちはな

          音楽に興味がない人も音楽の良さを知り、音楽で明るい社会を作りたい (地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          ポイ捨ての現状(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          こんにちは、しょーたです。 みなさんはポイ捨てにどのくらい関心がありますか? ポイ捨ての現状日本ではゴミ問題がかなり重要視されています。その中にはポイ捨て問題も入っています。 ポイ捨てがあるとどうしても悪い印象を持たれてしまいます。 ポイ捨ての中に煙草の吸殻がとても多いというデータで出ていました。 視点を変えようタバコを吸えるのは大人になってからです。しかし煙草の吸い殻がゴミのポイ捨ての種類として一番多いと出ています。 大人が道端に煙草の吸い殻をポイ捨てをし、ましてや

          ポイ捨ての現状(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          三笘選手のドリブルの凄さ(地域創造学Ⅰ 生徒記事)

          こんにちはボールです。僕は、三笘選手のドリブルがすごいと思い、三笘選手の凄さを日本代表の試合などの時に注目してほしいと思いこの記事を書きました。 1.三笘選手について 三笘薫選手は、1997年5月20日神奈川県川崎市生まれです。星座はおうし座で、血液型はO型です。身長は178センチ、体重は71キロ、利き手は右足で、利き足も右で、足のサイズは27.5だそうです。視力はコンタクトありで1.0です。(コンタクトつけているのは意外ですね・¥・)(参考文献1参照) 2.三笘選手の

          三笘選手のドリブルの凄さ(地域創造学Ⅰ 生徒記事)